新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
今年も新しいことに挑戦して、
小さな一歩一歩ではありますが進んでいきたいと思います♪
今年もよろしくお願いいたします。
ビーズが咲いたよ 店長 堀口初恵
補足:この器、縁起物の鶴の形してます(#^.^#)
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
今年も新しいことに挑戦して、
小さな一歩一歩ではありますが進んでいきたいと思います♪
今年もよろしくお願いいたします。
ビーズが咲いたよ 店長 堀口初恵
補足:この器、縁起物の鶴の形してます(#^.^#)
今年もあと数時間で終わりを迎えようとしています。
本当にありがたいことに、開店から15年を超え、
今年もネットショップを続けることができました。
何もかも皆様のおかげです。
年末、食い意地が張ったためか少し体調を壊してしまい、
バタバタしてしまいましたが、何とか新年のご挨拶作品も
完成させることができました(準備が遅すぎるのが悪い(;^_^A)
今回は、先日行った長谷寺で見かけた藪椿が美しくて
それがどうしても作りたくてそれにチャレンジ。
その時の椿↑
もちろん冬牡丹、寒牡丹も美しかったんですけど、やっぱり牡丹はもう少し進んだ春のイメージが強くて💦
本物にこだわって作ってみました。
といっても、少し小ぶりですけど💦
今から、新年のご挨拶画像に仕上げます〜〜〜♪
皆様もよいお年をお迎えください💕
今年も本当に、ほんとーーーーに、ありがとうございました。
JUGEMテーマ:ビーズ
ビーズフラワースイーツ3作目、完成です♪
違う角度からもう一枚🎵
こちらは、エクレア型で作った、ビーズフラワーのダイヤモンドリリーを添えたものです。
http://www.saitayo.com/?pid=136437253
http://www.saitayo.com/?pid=136437825
ビーズフラワー ダイヤモンドリリーは↓こちらの無料レシピのものです。
http://www.saitayo.com/?mode=f2
過去のスイーツアレンジをもう一度UP🎵
こちらはミニタルト型を使っています。
http://www.saitayo.com/?pid=136438640
http://www.saitayo.com/?pid=136438725
そして、シュークリーム🎵
http://www.saitayo.com/?pid=117059686
皆様のアイデアでもっとかわいく仕上げていただけると嬉しいです♪
予告をしておりました新ビーズですが、こちらになります↓
金銀以外は当店独自に糸通しとして商品化してもらったものです。
現在、1m単位売りのページのみご用意が完了しております。
外側は通常の丸小なのですが、中の穴が四角になっているため光の乱反射がとてもきれいでゴージャスに見えるビーズです。
後日、その様子を含めて説明をアップさせていただきます。
http://www.saitayo.com/?mode=cate&cbid=1991670&csid=6
一度、ご覧いただければうれしいです(#^.^#)
おはようございます。
夏を感じさせるような日差しの日もあれば、
半袖では寒い日なーと思う日があったりといった気候で、
風邪をひきました、なんてお声も聞こえています。
みなさま、いかがお過ごしですか(;^_^A
インスタにも連日アップしましたが、
ちょっと懐かしい作品を引っ張りだしてきました。
ものすごい勢いで売れたキットでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
この器のおかげですかね💦
「あるだけ全てください!」とメーカーさんにお願いして納品されたはいいけど、
在庫スペースどころか作業場には収まらない数が来て、
スタッフにも「こんなにどうするつもり!?」と怒られて、
でも予想を上回る売れ行きに、嬉しい悲鳴をあげたなぁ・・・あぁ懐かしい。
このメーカーはどんどん新しいものを作って、
売れているものでも、売り切りごめんですぐに廃番になるので仕入れが難しく、
最近はご無沙汰してしまっていますが。
お店なので、売れるとやっぱりうれしい♪
特にキットは、メーカーにあたるので
開発したものが受け入れられたという思いも重なり感無量なんですよね💕
さて、何作ろうかなぁ〜( *´艸`)
当店をよくご利用いただいているお客様より
とーーーーーーってもうれしい、ご連絡をいただきました♪
ご子息様のご結婚式にと、ビーズフラワーでウェルカムトランクを作られたそうです。
受付におかれたということで、来場された方々がまず一番に目にするものですよね。
お母さまの愛情がこもった結婚式のお出迎え、このご結婚がどれだけ祝福されてのものかと
とても暖かいものがこみ上げてきます。
作品の素敵さももちろんですが、そのお気持ちがもう、ほんと素敵です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
末永くお幸せに
そして、もう一枚♪
桜をイメージしながら作られたご作品ということで、
とても柔らかな優しい色使いだなぁって感じます。
こちらが飾られた場所は、柔らかで心地いい空間になっているだろうなって思います。
当店から発送したビーズやワイヤーが、こうして息を吹き込まれて
花になって咲いている姿を見ると本当に感無量です。
何も手を加えなければ、丸い小さなガラス玉ですが
思いをうけてこんなに素敵になって・・・。
そして何よりこうして、
素敵なお話を聞かせていただき素敵な作品を見せていただける(´;ω;`)ウゥゥ←うれし泣きです
本当にありがとうございました。
私にとりましても、素敵な5月のスタートが始められました(#^.^#)
昨日、ビーズフラワーsachi様の展示会の模様をお伝えさせていただきましたが、
同じギャラリーの1Fで現在展示会をされているのが、
コスチュームジュエリーのデザイナー LA VENERE 佐藤江里子氏です。
この方・・・この方・・・このかたぁぁぁぁ!!!
まさか、まさか、あの佐藤氏?!
ビーズフラワーsachi様の展示会を取材させていただくことが決まって
会場を確認するためにギャラリーのページを見たときに「えっ?」と気が付いたのですが
10年ほど前からひっそり、私が片思いしていた方でありました。
そのころから私が手掛けることのできるビーズフラワーとは全く違う方向性なのですが
日頃、私がビーズフラワーから思い描く世界とは一線を画したすごい破壊力だったんです。
※以下のお写真、掲載のご許可を得て使用させていただいております
【コスチュームジュエリー】とは?
ちょっと調べてみました。
アクセサリーというか宝飾品には、貴金属と宝石が使用されたファインジュエリーと、
使用素材を問わず、ガラス、プラスティック、合金などが利用された、
コスチュームジュエリーに分けられるそうです。
そして、ビーズフラワーをコスチュームジュエリーとして開花させているのが佐藤氏。
当時、お住まいになられていたイタリアでの出会いが制作のきっかけとなったそうです。
私が佐藤氏の作品を初めて拝見したのはネットショップでした。
当時静岡に住んでいて直接作品を見せていただく機会はなく、
ネットから「すごいな、すごいなーーー」と、ただただうっとりで。
ビーズフラワーが花瓶から飛び出て、額でもない、リースでもないものとして、
そして、色も素材も組み合わせはこんなに自由で・・・
美しさの表現は無限の可能性と、様々な形があるんだってうれしくって鳥肌が立ちます。
今回、ビーズフラワーsachi様の取材で行かせていただく同じギャラリーで展示会をされているので、
是非、いや、もう、絶対に、お会いしたい!と思って、出かけました。
事前にご連絡すれば緊張もなくて済んだんですけどね(^^;
ビビりで、小心者なので(ほんとかよー)もし、ご迷惑そうだったらどうしようとか思うと
とりあえず、竹村様とはお約束いただいたし、ギャラリーに行くのは不自然じゃないし、
お声をかけるタイミングがつかめなかったら、入り口を入ったり出たりしようかとか
緊張で色々な雑念と妄想をしながら、いざ出陣。
なんせ、10年来の片思いですから、笑。
お会いしてみると、何の妄想で私は緊張していたんだろうってくらい、
ものすごく気さくにお話をしてくださる方で、2時間くらい滞在しちゃった?
お話ししているうちに、なんでこんなに惹かれたのかがだんだんはっきりして来ました。
技術もすごいし、デザインもすごい、けど、もっともっとすごいのは、素材への敬意も含めて、
【作品】へのこだわりとか思いなんだなって。
語弊を招くかもしれないですが、技術の主張による自己表現っていうのではなくって
その欲望をぐっとさえて、着用される方への思いであったり、
使用素材が何を言わんとしているか、
どんな作品になりたがっているかとか、何と一緒になりたがっているかとか、
色々なものと組み合わさったときにどうなのかとか
そういう作品そのものへのこだわり。
そういうものが伝わってきて、すごく魅力的に感じたのだと。
そして、そんな佐藤氏だからこそと思う次のステージ!
ここから、ビーズフラワーと話が外れますが、ご容赦ください。
展示会に行って、すごいものを拝見しました。
この素材、なんだかわかりますか?
掛け軸に使われる布地「表装裂」です。
何処にどの柄を配置するのか、どこの柄を切り取るのか、これがデザインの醍醐味とおっしゃっておられましたが、
今までの佐藤氏の作風からは一見、思いもよらないテイストだと一瞬思いました。
でも、今回作品にかける思いをお聞きすると、
素材を大事にして作品を作られる佐藤氏から生まれるものとしては
あー、やっぱり佐藤氏の手掛けられたものなんだと納得です。
あ、余談ですが、この四角柱のビーズ、
長い間相性の良いペアがいなくてずっと眠っていた素材なんですって。
それが、この表装裂と出会って、見事にぴったり相性の良い相手が見つかったと。
まさに、この表装裂に会うのを待っていたかのようです。
(ちなみにこの商品、初日すでに売約済みでした・・・( ;∀;))
そして、私が気に入って今回我慢できず即買いしたのがこれ↓
ムフフ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
この表装裂を使ったシリーズは、京都で明治5年から続く鳥居株式会社とのコラボ商品。
表装裂って奥が深いんです。
そんな表装裂のあれやこれやの入り口を、鳥居株式会社様のHPで知ることができます。
こちらのシリーズ、今後もすごい展開を見ることができそうな予感です。
ストーリーがあって、語りたくなる作品って本当に魅力的。
たくさんの素敵なお話を聞くことができて、まだまだ書ききれないのですが、
佐藤氏はHPもFB、ブログ等のSNSもされていますので、ご興味のある方はぜひそちらをご覧ください。
(下にまとめて、リンク貼っておきます)
【里帰りビーズのコスチュームジュエリー展】
会期:4月11日(水)〜15日(日)11時〜18時(15日のみ16時迄)
場所:ぎおんギャラリー八坂(八坂神社 南すぐ)
本日から開催となった【ビーズフラワー&プリザーブドフラワーsachi】様の
竹村先生と、その生徒様作品展に行ってまいりました♪
ネット上では拝見していたのですが、
FASHION COLORWORKS 2011 BEADING CONTESTでFinalistに選ばれたこのご作品。
実物を拝見すると、さらに美しさを実感します。
色使いや色入れが、どの作品も本当に美しいといつも思うのですが、
こちらも単色ではなく細かく色入れが施されています。
お判りいただけます?(#^.^#)
他にもミモザのリース、ボリューミーなのに可憐でとてもかわいい。
見つめていると、とてもウキウキした気持ちになります。
デルフィニウム、花の美しさもさることながら
木枠とよくマッチしてて春の躍動感を感じる作品でした。
今回ネットでご紹介できるのは先生の作品だけですが、
生徒様の作品も、本当に美しくて大作です。
是非是非、ビーズフラワーファンの方々には実際にご覧いただきたいなーと思います。
場所:ぎおんギャラリー八坂 2F(八坂神社のすぐ南にあります→アクセス)
会期:4月11日(水)〜15日(日)11時〜18時(最終日のみ16時迄)
1Fでは、佐藤江里子氏のLA VENERE コスチュームジュエリー展が開催されております。
この方の作品、本当にすごいですよ。
この話はまた後日♪
近鉄大和八木駅下車 徒歩2分の場所でお教室をされておられます。
お問い合わせは、上記HPから可能になっておりますので
気になる方はぜひ、直接お問い合わせください。
そして、上記HPでは、素敵な作品の数々もご覧いただけます♡
お客様より素敵なビーズフラワー胡蝶蘭のお写真をいただきました〜♪
本当にすごい!!!
お花の美しさもさることながら、葉もすごいですね♪
胡蝶蘭の葉は中心が長くてそのうえ大きいので、
とても作りづらいと思うんです。
このように美しく仕上げるには特に。
レーシングも丁寧に施されていて、
お客様の丁寧な作りこみに愛情を感じてとっても感動的です。
お花の表情も生き生きしていて命が吹き込まれています。
つぼみも今にも開花しそうな気がします💛
素敵な作品のお写真、
本当に本当にありがとうございました(#^.^#)
お客様からうれしい写真付きのメッセージをいただけました♪
いつもたくさんのお買い上げをいただき、どんなお花が咲くんだろうと
想像を膨らませていたのですが、こんな素敵なお花を咲かせていらっしゃったのですね♪
もう、拝見させていただいてうれしくってうれしくって
お電話でお話しする機会があり、つい先日初めてお声を聴かせていただいたのですが
電話口から感じられるお人柄もとても心温まるもので、
この優しい雰囲気のご作品はお人柄が反映されているんだなーと感じてます。
また、私も元気エネルギーをいただけました(#^.^#)
先日、メーカーさんの展示会に行ってきました。
内容は新作の発表や商談、既存商品の使い方提案、講習会といったようなものです。
今回は日程が三連休明けで、仕事も立て込んでいたので、
いけるかなーと心配していましたが、
仕事の合間を利用してちょこっと顔を出すことができました。
以前いた静岡や赤穂は大大大好きでしたが、こういう「合間にちょこっと」って事はまず無理で
一日かけてガッツリ予定を組まなくては行けず残念な思いをしたことも度々。
今は1〜2時間でも時間をやりくりできれば参加が可能なので、
大阪にいるありがたさを感じてます♪
そんな気軽さからとバタバタと出発したこともあって、カメラのみならずスマホも忘れて
会場の写真撮れず・・・(^^;)
もらってきたパンフや粗品がこれです↓
お花業界の展示会は華やかでウキウキ
すごい活気と皆さんのアゲアゲテンションに感化され、
大好きな商材にも囲まれていることもあり、会場にいるだけで体温が上昇
そんな会だからか年々来場者数も増えているようで、
今回は去年までの会場から変更になりました。
今回は短い時間しか取れなかったので、
講習やデモンストレーションをゆっくり見ることはできなかったのですが
また、次回が楽しみです。